各専門部情報

吹奏楽部門

2022年度の記録

2022年度山口県高等学校文化連盟吹奏楽専門部 研修会

2022年11月30日(水)、表記の会を宇部高等学校・コモンホールにて実施いたしました。
本年度は指揮者の小林恵子先生をお招きし、「和声に基づいた指揮法」について講習を行っていただきました。また、熊毛南高等学校 福田亮先生、萩高等学校 小猿礼奈先生、聖光高等学校 岡村明奈先生(写真)には、受講生としてモデルバンド(宇部高等学校吹奏楽部)の指揮を振っていただきました。
指揮者の所作が演奏者にどのように伝わり、演奏が変化するのかについて、受講生はもちろん、聴講した理事も多くのことを体感することができました。実際、受講生が講習中に指摘されたことについて、自らの腕を振って所作を確認している聴講者も多く見られました。生徒と同じ舞台に上がる演奏者として、その責任を再確認し、自らの知識・技能を高めようとしている姿がとても印象的でした。
さらに近年では、山口県内においても、西洋音楽の専門的知識を学ぶ機会に恵まれないまま吹奏楽部顧問を受け持っている理事の方も大勢いらっしゃいます。今回取り上げた「ロマネスク(J.スウェアリンジェン作曲」は、和声機能をわかりやすく学ぶことができる教材です。根拠を持って指導をすることの重要性、また根拠となる知識を指揮にどう繋げていくかについて、小林先生から具体的な方法を教えていただくことができました。
小林先生には、お忙しい中、山口県までお越しいただき、さらに無理をお願いして実際に指揮を振っている姿を拝見させていただきました。本当に感謝しております。
この経験をそれぞれの現場で生かし、山口県の高等学校吹奏楽活動がより質の高いものになっていくことを願っております。

  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
専門部一覧にもどる

2021年度の記録

2021年度山口県高等学校文化連盟吹奏楽専門部 研修会

11月30日(金)、表記の会を宇部市渡辺翁記念会館・大集会堂にて開催いたしました。
本年度の講師として、下関市出身の吹奏楽指導で、吹奏楽コンクールをはじめ数々の実績を積み上げてこられた中村睦郎先生をお招きいたしました。
基礎的な指導内容がどのように楽曲指導に生きてくるのかについて、丁寧にご教授いただくと共に、指導者としての心構えや生徒との合奏時の関係づくり、また合奏練習時のアプローチ方法など、多方面にわたり学ぶことができました。

  • 会場風景
  • 会場風景
専門部一覧にもどる

2020年度の記録

2020年度山口県高等学校文化連盟吹奏楽専門部 研修会

12月2日(水)、表記の会を宇部市渡辺翁記念会館・大集会堂にて開催いたしました。
今年度の研修会では、講師としてサキソフォン奏者・吹奏楽指導者の織田浩司先生をお招きいたしました。吹奏楽指導者が苦手とするポピュラーミュージックにおける指導のポイントについて、楽曲の構造からアプローチする方法をご教授くださいました。
また、モデルバンドとして参加してくださった宇部高等学校吹奏楽部の皆さんとの共演による「宝島」のソロ演奏もあり、大変有意義で充実した時間を過ごすことができました。

  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景

やまぐち高校生2020メモリアル文化発表会
吹奏楽専門部 コンテスト部門 結果発表

専門部一覧にもどる

2019年度の記録

2019年度山口県高等学校文化連盟吹奏楽専門部 研修会

12月3日(火)、表記の会を光市民ホール・大ホールにて開催いたしました。
今年度の研修会では、講師として打楽器奏者の山口大輔先生にお越しいただきました。打楽器の効果的なセッティングやステージ配置、さらに個々の楽器の奏法や、吹奏楽の中での生かし方・生かす奏法について、先生方の日頃の悩みに即した形で分かりやすくご教授いただきました。
またモデルバンドとして、光高等学校吹奏楽部の皆さんにもお手伝いいただき、大変有意義な研修会を行うことができました。

  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
専門部一覧にもどる