
演劇部門
※山口県 高校演劇 創作脚本集の掲載を始めました。上のバナーから御利用ください。
2022年度のお知らせ
1.演劇指導者講習会
5月28日(土)小郡ふれあいセンター 講師 泊篤志氏
『誰にでも書ける、あなたにしか書けない戯曲講座』
自身の体験から劇的な題材を見出すという手法で、生徒や教員20名が創作に挑戦し、指導者24名がその創作や指導法を聴講しました。

2.演劇講習会
7月18日(月祝)不二輸送機ホール 講師 日本照明家協会から伊藤馨氏他4名
中国大会引き受けの今年度は照明講習会として、安全確保の為の照明の基本、調光や照明仕込等について、生徒100名、指導者25名が研修しました。
3. 地区大会 8月に4地区で開催し、県大会推薦校を選出しました。
周防地区
8月20日(土) <新南陽ふれあいセンター>
審査員
- 久保田 修治(ポップ・シアター・ヤ主宰)
- 室積 光(作家・俳優)
- 髙梨 辰也(作新学院高等学校教諭演劇部顧問・トッコ演劇工房主宰)
学校名(最優秀賞(県大会推薦)は◎ | 作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
◎県立華陵高等学校 | ※ ファンタスティックライフ | 華陵 舞/作 |
県立岩国総合高等学校 | 風のすきまの始まりの月 | 鶴見 充展/作 岩国総合高等学校/潤色 |
◎県立光高等学校 | ※ みすてりい | 緋岡 篝/作 |
県立新南陽高等学校 | ※ 雨降りの夏祭り | 石﨑 美里/作 |
生徒講評部門
- 長尾 渉未(岩国総合高等学校)
- 西山 奈津恵(新南陽高等学校)
山防地区
8月10日(水) <山口南総合センター>
審査員
- 早川 明子(劇団演劇街 代表)
- 伊藤 馨(照明家 Otti代表)
- 大塚恵美子(梅光学院高等学校教諭 演劇部顧問)
学校名(最優秀賞(県大会推薦)は◎ | 作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
県立西京高等学校 | ※ ブレイク | 西京高校演劇部/作 |
県立山口中央高等学校 | 変わらぬ世の恋物語 | 花風/作 |
◎県立防府商工高等学校 | ※ 「わたし」に必要なもの | 西村 行登/作 防府商工高校演劇部/潤色 |
◎県立山口高等学校 | ※ 恋ひ恋ふれど、 | 山口高校演劇部/作 |
◎山口県鴻城高等学校 | スケッチブック | 渚 太陽/作 ぴの/潤色 |
県立防府西高等学校 | まよいみち | 井出 秀次/作 防府西高校演劇部/潤色 |
生徒講評部門
- 沖 美咲(防府西高等学校)
- 佐伯 亞子(西京高等学校)
宇部地区
8月10日(水) <不二輸送機ホール>
審査員
- 広島 友好(シアターボトム主宰)
- 宮﨑 萌美(劇団シバイヌ代表)
- 羽鳥 敦司(山口県立下関南高等学校教諭 演劇部顧問)
学校名(最優秀賞(県大会推薦)は◎ | 作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
県立宇部西高校 | 『at Home』から | 吉田 佳/作 |
◎県立宇部中央高校 | パラノイアの肖像 | 益村 梨沙/作 |
◎宇部フロンティア大学付属香川高校 | ※ 花咲く想い出の中で | 秋山 葡乃花/作 |
宇部鴻城高校 | ※ 流生群 | 正木 優海治/作 |
◎県立宇部高校 | ※ きみとつむぐ夏の日 | 岩城 莉那/作 |
サビエル高校 | 今更中2病(三訂版) | 東 佑実子/作 |
生徒講評部門
- 正木 優海治(宇部鴻城高等学校)
- 吉冨 咲良(サビエル高等学校)
下関地区
8月5日(木)・6日(金) <下関市生涯学習プラザ>
審査員
- 藤田 典子(下関市民劇場事務局長)
- 石田 康正(有限会社エフェクト山陽小野田支店支店長)
- 新竹 伸芳(山口県立山口高等学校教諭 演劇部顧問)
学校名(最優秀賞(県大会推薦)は◎ | 作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
県立田部高等学校 | 0と1の雫 | 悠 潔/作 田部高等学校演劇部/潤色 |
下関商業高等学校 | ※ 心に。あなたに。 | 高田 結衣/作 |
◎梅光学院中学校・高等学校 | ※ 逃げたってどうせ~拝啓、厨二の君へ | 小野 駿・竹岡英大/原案 梅光学院中学校・高等学校演劇部/作 |
県立長府高等学校 | 私は、私になりたい | 和田 夏実/作 長府高等学校演劇部/潤色 |
◎県立下関南高等学校 | ※ かみはいずこにおはしたまふ | うしろだ かずや/作 |
◎県立下関西高等学校 | ※ ナナシノハナシ | 白尾 颯人/作 下関西高等学校演劇部/潤色 |
県立下関中等教育学校 | ※ ピース | 下関中等教育学校演劇部/作 |
生徒講評部門
- 横山 歩美(田部高等学校)
- 幸野 弥菜美(長府高等学校)
4.県大会
第44回山口県高等学校総合文化祭(演劇部門)
第41回山口県高等学校演劇大会
2022年10月22日(土)・23日(日) <山口市民会館大ホール>
審査員
- 小林 七緒(演出家・俳優)
- 柳沢 悟(俳優・演出家)
- 原田 多恵子 (山口県立宇部西高等学校 演劇部顧問)
A:上演部門
◎は最優秀校(中国大会推薦)〇優秀賞 ◇は創作脚本賞 ※は創作
学校名 | 作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
〇山口県鴻城高等学校 | スケッチブック | 渚 太陽/作 ぴの/潤色 |
◎光高等学校 | ※みすてりい | 緋岡 篝/作 |
〇下関西高等学校 | ※ナナシノハナシ | 白尾 颯士/作 下関西高等学校演劇部/潤色 |
〇宇部中央高等学校 | パラノイアの肖像 | 益村 梨沙/原作 宇部中央高校/脚色 |
◎◇梅光学院中学校・高等学校 | ※逃げたってどうせ ~ 拝啓、厨二の君へ |
小野駿・竹岡英大/原案 梅光学院中学校・ 高等学校演劇部/作 |
〇宇部高等学校 | ※きみとつむぐ夏の日 | 岩城 莉那/作 |
〇防府商工高等学校 | ※「わたし」に必要なもの | 川瀬 葵/原案 西村 行登/作 防府商工高校演劇部/潤色 |
〇宇部フロンティア大学付属香川高等学校 | ※花咲く想い出の中で | 秋山 葡乃花/作 |
〇下関南高等学校 | ※かみはいずこにおはしたまふ | うしろだ かずや/作 |
◎華陵高等学校 | ※ファンタスティックライフ | 華陵 舞/作 |
〇山口高等学校 | ※恋ひ恋ふれど、 | 山口高校演劇部/作 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B:生徒講評部門
最優秀賞 | 西山 奈津恵 (新南陽高等学校) 沖 美咲 (防府西高等学校) 幸野 弥菜美 (長府高等学校) |
---|---|
優秀賞 | 佐伯 亞子 (西京高等学校) 正木 優海治 (宇部鴻城高等学校) 吉冨 咲良 (サビエル高等学校) 横山 歩美 田部高等学校) |
審査員
- 小林 七緒(演出家・俳優)
- 柳沢 悟(俳優・演出家)
- 原田 多恵子 (山口県立宇部西高等学校 演劇部顧問)
5.中国大会
第60回中国地区高等学校演劇発表会
2022年12月24日(土)・25日(日) <下関市民会館大ホール>
審査員
- 横山 拓也氏(劇作家・演出家)
- 中島 憲氏(札幌啓成高等学校)
- 井上 幸助氏(下関商業高等学校)
- 小林 秀子氏(鳥取県立倉吉東高等学校)
- 村尾 弓恵氏(島根県立松江商業高等学校)
- 寺岡 俊之氏(岡山県立玉野高等学校)
- 楢﨑 僚一氏(広島県立尾道商業高等学校)
A:上演部門
☆最優秀(全国総文推薦) ★優秀賞(第一席 春フェス推薦)◎は優秀賞 〇は優良賞 ◇は創作脚本賞 ※は創作
学校名 | 作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
〇山口県立華陵高等学校 | ※ファンタスティックライフ | 華陵 舞/作 |
〇鳥取県立米子東高等学校 | ※連鎖 | 小笠原 雅史/作 |
◎島根県立三刀屋高等学校掛合分校 | ※走れ!山月記 | 曽田昇吾とかめおよしひろ/作 |
〇岡山県立岡山東商業高等学校 | モンタージュ---はじまりの記憶 | 高泉淳子・伊沢磨紀/作 岡山東商業高等学校演劇部/潤色 |
〇広島市立広島商業高等学校 | CRANES | 黒瀬 貴之/作 広島市商高校演劇部/潤色 |
〇梅光学院中学校・高等学校 | ◇※逃げたってどうせ~拝啓、厨二の君へ | 小野駿・竹岡英大/原案 梅光学院中学校・高等学校演劇部/作 |
◎尾道学園尾道中学校・高等学校 | ※ENGI(イー・エヌ・ジ-・アイ) | ハラダサトシ/作 |
★岡山学芸館高等学校 | ※骨を蒔く | 栁 雅之/作 |
☆島根県立三刀屋高等学校 | ローカル線に乗って | 亀尾 佳宏/作 |
〇鳥取県立境高等学校 | ※息が出来なくて~二階のヒキコモリ、許せないバケモノ | 大和屋かほる/作 |
〇光高等学校 | ※みすてりい | 緋岡 篝/作 |
5年に1度の山口県開催でしたが、 大寒波の影響で一部の上演校の到着が遅れ、急遽リハーサルのスケジュール変更等を余儀なくされました。感染拡大により代役や映像上映に切り替える上演校もありましたが、久しぶりに一般観客を招いた大会は大いに盛り上がり、記憶に残るものとなりました。
2021年度のお知らせ
1.第45回全国高等学校総合文化祭演劇部門・第67回全国高等学校演劇大会優良賞受賞
中国地区代表 山口県立華陵高等学校 この星はブルー 華陵 舞 作
2.地区大会 8月に4地区で開催し、県大会推薦校を選出しました。
周防地区
8月21日(土) <シンフォニア岩国>
学校名(最優秀賞(県大会推薦)は◎ | 作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
新南陽高等学校 | ※ 境界線 | 髙司 蒼空 作 |
岩国総合高等学校 | で、アニマ? | 鶴見 充展 作 岩国総合高等学校演劇部 脚色 |
◎光丘・光高等学校 | ※ 陰影 | 緋岡 篝 作 |
※華陵高等学校は全国大会出場のため県大会推薦
生徒講評部門
- 島田 咲花(岩国総合高等学校)
- 髙司 蒼空(新南陽高等学校)
山防地区
8月7日(土) <山口南総合センター>
学校名(最優秀賞(県大会推薦)は◎ | 作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
◎山口高等学校 | ※種なしブドウなのに、 種入ってんじゃん。 |
牛島 惇 山口高校演劇部 潤色 |
防府商工高等学校 | ※![]() |
小田 柚葉 作 |
防府西高等学校 | ※ダンゴムシの唄 | 防府西高校演劇部 作 |
◎山口県鴻城高等学校 | ぼくらの教室 | 上田 美和 作 山口県鴻城高等学校 潤色 |
西京高等学校 | ※光の射すほう | 西京高校演劇部 作 |
生徒講評部門
- 森下 妃美(防府商工高等学校)
- 佐伯 亞子(西京高等学校)
宇部地区
8月11日(水) <不二輸送機ホール>
学校名(最優秀賞(県大会推薦)は◎ | 作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
宇部高等学校 | ※空をさし、そらを踏む | 野間ゆりか 作 |
サビエル高等学校 | ※スローなピンポンにしてくれ | 熊田 留吉 作 |
◎宇部鴻城高等学校 | ※ラストサマー(R3) | 渚 太陽 原作 宇部鴻城高校演劇同好会 脚色 |
◎宇部中央高等学校 | GOING! 強引グー | 楽 静 原作 宇部中高校 脚色 |
宇部西高等学校 | ※勇者になりたい君(ユウ)へ | 岡崎 美香 作 |
◎宇部フロンティア大学付属香川高等学校 | ※彩芽の地 | 重村 伊織 原作 藤本奈々美 脚色 |
生徒講評部門
- 岡本 稜平(宇部高等学校)
- 幸田 陽(サビエル高等学校)
下関地区
8月5日(木)・6日(金) <下関市生涯学習プラザ>
学校名(最優秀賞(県大会推薦)は◎ | 作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
田部高等学校 | 天使の声が聞こえたら | 加藤のりや 作 田部高等学校演劇部 潤色 |
下関商業高等学校 | ※ソーダ・ポップ | 池本 花音・高田 結衣 |
長府高等学校 | ※ばけもののくに | 木村 楓 作 長府高等学校演劇部 潤色 |
◎下関西高等学校 | ラスティングミュージック | 山口 慶美 作 下関西高等学校演劇部 |
◎下関南高等学校 | ※2番じゃダメなんですか | うしろだかずや 作 |
◎梅光学院中学校・高等学校 | ※父と暮らせば | 小野 駿・竹岡 英大 原案 梅光学院中学校・高等学校演劇部 作 |
下関中等教育学校 | ※せみはたれどき | 吉村香奈子 作 |
生徒講評部門
- 高田 結衣(下関商業高等学校)
- 吉村香奈子(下関中等教育学校)
3.県大会
第43回山口県高等学校総合文化祭(演劇部門)/第40回山口県高等学校演劇大会
- 期 日・・・2021年10月22日(金)・23日(土)
- 会 場・・・下関市民会館大ホール
結果(A:上演部門)
学校名 ◎は最優秀校(中国大会推薦)〇優秀賞 ◇は創作脚本賞 |
作品名(※は創作) | 作者名 |
---|---|---|
〇宇部フロンティア大学付属香川高等学校 | ※彩芽の地 | 重村 伊織 原作 藤本奈々美 脚色 |
〇山口県鴻城高等学校 | ぼくらの教 | 上田 美和 作 山口県鴻城高校演劇部潤色 |
◎光丘・光高等学校 | ※陰影 | 緋岡 篝 作 |
〇宇部鴻城高等学校 | ※ラストサマー(R3) | 渚 太陽 原作 宇部鴻城高校演劇同好会脚色 |
〇梅光学院中学校・高等学校 | ※父と暮らせば ~アイ~ | 小野 駿・竹岡 英大 原案 梅光学院中学校・高等学校演劇部 作 |
◎下関西高等学校 | ラスティングミュージック | 山口 慶美 作 下関西高等学校演劇部 潤色 |
◇下関南高等学校 | ※2番じゃダメなんですか | うしろだかずや 作 |
〇華陵高等学校 | 七人の部長 | 越智 優 作 華陵高校舞台芸術部 潤色 |
〇山口高等学校 | ※種なしブドウなのに、種入ってんじゃん。 | 牛島 惇 作 山口高校演劇部 潤色 |
〇宇部中央高等学校 | GOING! 強引グー | 楽 静 原作 宇部中央高校 脚色 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
結果(B:生徒講評部門(優秀賞第一席までの3人が中国大会推薦)
最優秀賞 | 幸田 陽(サビエル高等学校) 高田 結衣(下関商業高等学校) |
---|---|
優秀賞第一席 | 吉村 香奈子(下関中等教育学校) |
優秀賞 | 島田 咲花(岩国総合高等学校) 髙司 蒼空(新南陽高等学校) 森下 妃美(防府商工高等学校) 佐伯 亞子(西京高等学校) 岡本 稜平(宇部高等学校) |

審査員
- 土屋 茂昭 (舞台美術家、日本舞台美術家協会副理事長、大阪芸術大学客員教授)
- 泊 篤志 (劇作家、演出家、「飛ぶ劇場」代表)
- 近藤 真美 (防府西高等学校演劇部顧問)
4.演劇講習会
(1)生徒対象
11月14日、光丘体育館で開催された2年ぶりの演劇講習会に、演劇部員75名、指導者17名が参加しました。「喉ゼリ(喉声台詞)を脱却して、思いを載せた声を観客に届ける!」と題して、ヴォイストレーナーの清水美也子さんを講師に、発声の基礎や良い声を出すための体づくり、台詞の分析を学びました。久しぶりに一堂に会して、思いっきり体を動かし、自然に良い音色が出せる姿勢の取り方、のどの開き方を身に着け、学校を越えて劇づくりを楽しみました。
(2)指導者対象
演劇部顧問の知識や技術、指導力を向上するため、6/30の午後、防府西高校体育館に17名の顧問が集まりました。講師は、劇作家・演出家で劇団「大猫座」、梅光学院中学校・高等学校演劇部顧問でもある大塚恵美子先生。「部活動に役立つシアターゲーム」と題して「演じること」についての講義を受けた後、シアターゲームを体験しました。演劇とは想像力を使った芸術であり、観客の想像力を信じて、過剰な演技や情報伝達を控えるべきだということを再確認しました。
5.中国大会・・・第59回中国地区高等学校演劇発表会
- 期 日・・・2021年12月18 日(土)・19日(日)
- 会 場・・・呉信用金庫ホール(呉市文化ホール)
審査員
- 西村和宏(演出家)
- 中島 憲(札幌啓成高校教諭)
- 他各県代表審査員5名
優秀賞・全国高等学校演劇協議会会長賞受賞
山口県立光丘・光高等学校 『陰影』 緋岡篝作
春季全国高等学校演劇研究大会推薦
優良賞受賞
山口県立下関西高等学校『ラスティング・ミュージック』山口慶美作 下関西高等学校演劇部潤色

6.春の全国大会・・・第16回全国高等学校演劇研究大会(フェスティバル2022)
- 期 日・・・2022年3月19日(土)~21日(月祝)
- 会 場・・・すばるホール(大阪府富田林市)
中国地区代表 山口県立光丘・光高等学校 『陰影』 緋岡篝作
2020年度のお知らせ
1.地区大会
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため不開催。
(例年は8月に4地区で開催)
2.県大会
第42回山口県高等学校総合文化祭(演劇部門)
第39回山口県高等学校演劇大会
やまぐち高校生2020メモリアル文化発表会(演劇部門)
- 期 日・・・2020年10月24日(土)・25日(日)
- 会 場・・・2会場開催(例年は1会場)
東部:シンフォニア岩国多目的ホール(周防地区・山防地区)
西部:下関市民会館大ホール(宇部地区・下関地区) - その他・・・全加盟校に出場権あり(例年は4地区代表のみ)。無観客上演。
結果(A:上演部門)
◎は最優秀校(中国大会出場) ○は優秀賞 ◇は創作脚本賞 ※は創作
<東部会場>
(周防地区:加盟校5校中4校上演、山防地区:加盟校7校中5校上演、1校上映)
学校名 | 地区 | 作品名 | 脚本 | |
---|---|---|---|---|
山口中央高校 | (山防1) | ※名を呼ぶ者 | 原田 瑞希/作 | |
○ | 防府西高校 | (山防2) | ※ふぁみりーぽーと・風(かぜ) | 防府西高校演劇部/作 |
西京高校 | (山防3) | ※ごっこ遊び同好会 | 西京高校演劇部/作 | |
防府商工高校 | (山防4) | ※二人のゆりかご | 小田 柚葉/作 | |
○ | 山口高校 | (山防5) | ※湯けむりの向こうに | 山口高校演劇部/作 |
○ | 山口県鴻城高校 | (山防6) | シャドー・ボクシング | 石原 哲也/作 |
岩国総合高校 | (周防1) | ※皆ノ天授サマ | 岩国総合高校演劇部/作 | |
新南陽高校 | (周防2) | ※ACへ贈る解毒剤 | 羽山 紅早春/作 | |
◎◇ | 華陵高校 | (周防3) | ※この星はブルー | 華陵高校舞台芸術部/作 |
○ | 光丘・光高校 | (周防4) | ※まさかさかさま | 緋岡 篝/作 |
<西部会場>
(宇部地区:加盟校5校中5校上演、下関地区:加盟校7校中7校上演)
学校名 | 地区 | 作品名 | 脚本 | |
---|---|---|---|---|
◇ | 梅光学院中学校・高校 | (下関1) | ※なら、死ねば | 重中 るり/作 |
宇部フロンティア 大学付属香川高校 |
(宇部1) | ※別れ際に約束を | 藤村 春菜/作 藤村 奈々美/潤色 |
|
田部高校 | (下関2) | ハイ・ホー | 加藤 のりや/作 田部高校演劇部/潤色 |
|
サビエル高校 | (宇部2) | ※悪魔とコロナと高校生 | 熊田 留吉/作 | |
宇部西高校 | (宇部3) | ※ネリネ | 嶽野 花実/作 | |
○ | 下関西高校 | (下関3) | 全校ワックス | 中村 勉/作 下関西高校演劇部/潤色 |
下関商業高校 | (下関4) | 毎日 起承転結 | イスケ/作 | |
○ | 宇部高校 | (宇部4) | ※ガラクタは錆びつかない | 海田 瞬之介/作 |
○ | 下関南高校 | (下関5) | ※希望のcrown | うしろだ かずや/作 |
○ | 宇部中央高校 | (宇部5) | ※『あ・お』 | 宇部中央高校演劇部/作 |
◎ | 下関中等教育学校 | (下関6) | ※僕が演劇を辞めた理由 | 下関中等教育学校演劇部/原案 あずまや 太郎/作 |
長府高校 | (下関7) | ※タイトル未定 | 長府高校演劇部/作 |
結果(B:生徒講評部門)
- <東部会場> 最優秀賞(中国大会出場) 近藤 未来(光丘高校)
- <西部会場> 最優秀賞 池本 花音(下関商業高校)/中国大会出場 海田 瞬之介(宇部高校)
結果(C:やまぐち高校生2020メモリアル文化発表会(演劇部門))
- 山口県知事賞
- 山口県立華陵高等学校 上演作品「この星はブルー」
- 山口県教育委員会教育長賞
- 山口県立下関中等教育学校 上演作品「僕が演劇を辞めた理由」
- 山口県高等学校文化連盟会長賞
- 山口県立光丘高等学校 生徒講評部門 近藤 未来
- 山口県立宇部高等学校 生徒講評部門 海田 瞬之介
講師・審査員
- 講師(東部西部共通)・・・入賞校に対する講評文による講評(例年は会場で口頭による講評)
- 土屋 茂昭 (舞台美術家、日本舞台美術家協会副理事長、大阪芸術大学客員教授)
- 泊 篤志 (劇作家、演出家、「飛ぶ劇場」代表)
- 審査員(東部)
- 柳沢 悟 (俳優、演出家、劇団演劇街創立に参加)
- 久保田 修治(劇作家、演出家、POP THEATRE Я 主宰)
- 江後 一男 (元山口県公立高校演劇部顧問)
- 審査員(西部)
- 藤田 典子 (下関市民劇場事務局長)
- 石田 康正 (舞台照明家、有限会社エフェクト山陽小野田支店支店長)
- 村岡 圭吾 (宇部鴻城高校教諭 元山口県鴻城高校演劇部顧問)
3.中国大会・・・第58回中国地区高等学校演劇発表会
- 期 日・・・2020年12月19 日(土)・20日(日)
- 会 場・・・岡山市民文化ホール(岡山市)
- その他・・・関係者(中国5県演劇部部員・顧問)のみ入場可。予約制。指定席。
結 果
- 最優秀賞 山口県立華陵高等学校 「この星はブルー」
- 創作脚本賞 山口県立華陵高等学校 「この星はブルー」
4.来年度全国大会
- 期 日・・・2021年8月4日(水)~6日(金)
- 会 場・・・紀南文化会館(和歌山県田部市)
※ 山口県立華陵高等学校が中国ブロック代表として出場。
2019年度のお知らせ
1. 演劇講習会
5月26日(日) 山口県鴻城高等学校体育館
<講 師> | 金井大道具より4名招聘(中村知子氏、高柳和士氏、岡田裕一氏、中村周平氏) |
---|---|
<参加者> | 17校から161名の生徒と19名の顧問 |
<準備物> | 指示された木材を各校購入、切って持参。 |
<内 容> | 「大道具の仕事 ~普通じゃないからおもしろい!」 |
講習会①…セミナー【大道具の仕事とは】
- 大道具の“係り”の分け方と仕事の特徴
- 大道具を安く仕上げるには
- 作品を選んだ後、どのように大道具を決めるのか
講習会②・・・実演【台を作るルールとコツ】
- ~パネルや平台にも応用がきく「台」の作り方をマスターしましょう~
2. 演劇指導者講習会
7月3日(水)山口南総合センター
<講 師> | 伊藤 馨氏(照明家、Ottiオッティ代表) |
---|---|
<参加者> | 12校から15名の顧問 |
<準備物> | 共通教材:DVDと照明プランの配付 (光丘高校と下関中等教育学校の2作品) |
<内 容> | ①照明の設備と機材・仕込みと打ち込み ②効果的な照明プラン(共通教材使用) |
3. 地区大会
- 下関地区
- 日時:8月8日(木)・9日(金) 10:10 開演予定
- 会場:下関市生涯学習プラザ
- 山防地区
- 日時:8月10日(土) 8:30 開演予定
- 会場:山口南総合センター
- 周防地区
- 日時:8月24日(土)9:30 開演予定
- 会場:シンフォニア岩国 多目的ホール
- 宇部地区
- 日時:8月18日(日)9:20 開演予定
- 会場:不二輸送機ホール(山陽小野田市文化会館)
県内4地区で、合計23校が上演しました。そのうち、14校が創作脚本による上演に挑みました。
4. 第41回山口県高等学校総合文化祭(演劇部門)
山口県各地区高等学校演劇協議会演劇発表会
- 日時:10月26日(土)~27日(日) 開演時間未定
- 会場:シンフォニア岩国
結果
◎は最優秀校(中国大会出場) ○は創作脚本賞 ※は創作
華陵高校 | チェンジ・ザ・ワールド | 石原 哲也/作、華陵高校舞台芸術部/潤色 |
---|---|---|
下関商業高校 | ※感情プロジェクト | 古川 晋太郎/作 |
宇部中央高校 | 人形姫 | 益村 梨沙/原作、 伊藤 幸加・宇部中央高校演劇部/脚色 |
西京高校 | ※タユタウ | 西京高校演劇部/作 |
下関西高校 | オフライン | 島仲 こすも/作、下関西高校演劇部/潤色 |
◎山口高校 | ※Change My World | 川上 そよ香/作、山口高校演劇部/潤色 |
〇防府西高校 | ※まきーにゃの空 | 防府西高校演劇部/作 |
サビエル高校 | ※おもいあい | 大橋 潤都/作 |
下関中等教育学校 | ※死んでもパスタ | あずまや太郎/作 |
◎光丘高校 | ※たらちねりあん | 緋岡 篝/作 |
生徒講評部門最優秀賞(中国大会出場) 青木ゆり子(新南陽高校)・菊埼結子(岩国総合高校)
-
山口高校「Change My World」 -
光丘高校「たらちねりあん」
講師・審査員
- 篠原 久美子 (劇団劇作家代表、日本劇作家協会理事、昭和音楽大学非常勤講師)
- 泊 篤志 (「飛ぶ劇場」代表、劇作家、演出家)
- 福元 美雪 (宇部フロンティア大学付属香川高等学校教諭、演劇部顧問)
5. 第57回中国地区高等学校演劇発表会
- 12月21日・22日
- 島根県民会館中ホール
中国5県の代表11校が上演し、島根県の三刀屋高校が最優秀賞を受賞し、来年度の高知総文への出場権を獲得しました。山口県代表の2校も高く評価され、山口高校が「全国高等学校演劇協議会会長賞(2位)」と「創作脚本賞」を受賞し、3月に新潟県で行われる「春フェス」への出場権を得ました。光丘高校も「松江市教育委員会教育長賞(4位)」を受賞しました。
2018年度の記録
1.全国大会
第42回全国高等学校総合文化祭(演劇部門)
第64回全国高等学校演劇大会(長野大会)
- 期日:8月7日~9日
- 場所:長野県上田市サントミューゼ
- 生徒講評部門(中国代表として出場):戎谷 光(新南陽高等学校)
2.地区大会
第40回山口県高等学校総合文化祭(演劇部門)
山口県各地区高等学校演劇協議会演劇発表会
◎は最優秀校(県大会出場) ※は創作
(1)周防地区(加盟校5)
期日:8月23日 場所:山口県民文化ホールいわくに(シンフォニア岩国)
◎光丘高等学校 | ※☐〇ル葉桜 | 緋岡篝/作 |
華陵高等学校 | ※アリトキリ | 深佐崎羽凪/作 |
新南陽高等学校 | ※僕ら彩 | 数戸れな/作 |
◎岩国高等学校 | ※"脇役"たちの話 | 濵川真純/作 |
岩国総合高等学校 | ※ボクはそこにいますか。 | 岩国総合高校演劇部/作 |
(2)山防地区(加盟校7)
期日:8月18日 場所:山口南総合センター
◎山口高等学校 | ※あおにとける | 川上そよ香/作 山口高校演劇部/潤色 |
◎山口中央高等学校 | それはいえない | 中原久典/作 山口中央高校演劇部/潤色 |
防府西高等学校 | ※私だって | 上野慶太郎/原案 防府西高校演劇部/作 |
山口県鴻城高等学校 | ※キロちゃん2 | 渚太陽/作 ピノ/脚色 |
防府商工高等学校 | ※信用銀行 | 防府商工高校演劇部/作 |
◎西京高等学校 | ※サクラ | 西京高校演劇部/作 |
中村女子高等学校 | ゆめ・夢のあと | 宮野尾美紀子/作 |
(3)宇部地区(加盟校5)
期日:8月19日 場所:不二輸送機ホール
宇部フロンティア大学 付属香川高等学校 |
※グラスウェン | 市川唯香/作 香川高校演劇部/脚色 |
◎宇部中央高等学校 | ※惑星より人間達へ | 左本詩織/原案 宇部中央高校演劇部/作 |
サビエル高等学校 | ※Female to X | 河口秋沙/作 |
◎宇部高等学校 | ※みんなの荷物のせおいかた | 飯田千紘/原案 宇部高校演劇部/作 |
宇部西高等学校 | ※神も仏もないけれど つかれた君を癒し隊 |
宇部西高校演劇部/原案 増田結妃/作 |
(4)下関地区(加盟校7)
期日:8月8日・9日 場所:下関市生涯学習プラザ
下関南高等学校 | わたしのいもうと | 松谷みよ子/作 |
◎下関西高等学校 | それはいえない | 中原久典/作 下関西高校演劇部/潤色 |
長府高等学校 | ※誰そ、彼 | 長府高校演劇部/作 |
梅光学院中学校・高等学校 | ドラマ・リーディング『海賊』 | 加藤のりや/作 大塚恵美子/潤色 |
◎下関商業高等学校 | べいべー | 青山一也/作 下関商業高校演劇部/潤色 |
◎下関中等教育学校 | ※老町工業高校前発青春行き | あずまや太郎/作 |
3.演劇講習会
(1)生徒対象 | 対象 | (2)顧問対象 |
9月23日 | 期日 | 9月22日 |
宇部中央高校 体育館 | 場所 | 宇部中央高校 会議室 |
篠﨑 光正 氏 | 講師 | 篠﨑 光正 氏 |
「演劇とは何ですかの 問いに答えよう!」 |
演題 | 「劇的な瞬間の作り方」 |
117名(16校) | 参加者数 | 18名 |
4.県大会
第40回山口県高等学校総合文化祭(演劇部門)
第37回山口県高等学校演劇大会
- 期日:11月10日・11日
- 場所:防府市公会堂
◎は最優秀校(中国大会出場) ※は創作 ○は創作脚本賞
西京高等学校 | ※サクラ | 西京高校演劇部/作 |
下関商業高等学校 | べいべー | 青山 一也/作、下関商業高校演劇部/潤色 |
◎光丘高等学校 | ※☐〇ル葉桜 | 緋岡 篝/作 |
宇部中央高等学校 | ※惑星より人間達へ | 左本 詩織/原案、宇部中央高校演劇部/作 |
下関西高等学校 | それはいえない | 中原 久典/作、下関西高校演劇部/潤色 |
〇山口高等学校 | ※あおにとける | 川上 そよ香/作、山口高校演劇部/潤色 |
宇部高等学校 | ※みんなの荷物のせおいかた | 飯田 千紘/原案、宇部高校演劇部/作 |
岩国高等学校 | ※“脇役”たちの話 | 濵川 真純/作 |
◎下関中等教育学校 | ※老町工業高校前発青春行き | あずまや太郎/作 |
山口中央高等学校 | それはいえない | 中原 久典/作、山口中央高校演劇部/潤色 |
生徒講評部門 ◎は最優秀賞(中国大会出場)
岩国総合高等学校 | 田中 暁 |
新南陽高等学校 | 青木 ゆり子 |
防府西高等学校 | ◎上野 慶太郎 |
防府商工高等学校 | 宮金 彩 |
宇部フロンティア大学 付属香川高等学校 |
北野 陽菜 |
サビエル高等学校 | ◎大橋 潤都 |
長府高等学校 | 堀 智美 |
長府高等学校 | 田中 美裕 |
講師・審査員
篠原 久美子 | 劇作家、劇団劇作家代表、昭和音楽大学非常勤講師 |
伊藤 馨 | 照明家、日本照明家協会理事、Ottiオッティ代表 |
奥本 泰河 | 山口県立華陵高等学校教諭、演劇部顧問 |
5.中国大会
第56回中国高等学校演劇発表会
- 期日:11月24日・25日
- 場所:とりぎん文化会館(鳥取県)
◎は全国高等学校演劇協議会会長賞(11校中2位)入賞(春フェス出場) ※は創作
◎光丘高等学校 | ※☐〇ル葉桜 | 緋岡 篝/作 |
下関中等教育学校 | ※老町工業高校前発青春行き | あずまや太郎/作 |
生徒講評部門
防府西高等学校 | 上野慶太郎 |
サビエル高等学校 | 大橋 潤都 |
6.春フェス
第13回春季全国高等学校演劇研究大会
- 期日:平成31年3月22日~24日
- 場所:穂の国とよはし芸術劇場PLAT(愛知県)
光丘高等学校 | ※☐〇ル葉桜 | 緋岡 篝/作 |
2017年度の記録
第39回山口県高等学校総合文化祭(演劇部門)・第36回山口県高等学校演劇大会
平成29年10月28日(土)・29日(日)に不二輸送機ホール(山陽小野田市文化会館)において開催されました。上位3校は12月21日(木)から24日(日)まで下関市民会館にて開催される第55回中国地区高等学校演劇発表会に出場します。結果等及び地区大会の概要は下記の通りです。
◎は最優秀校(中国大会出場) □は創作 ○は創作脚本賞
宇部中央高等学校 | □ペンタス | 左本 詩織/原案、宇部中央高校演劇部/作 |
◎光丘高等学校 | □彼方此方、知り吾 | 緋岡 篝/作 |
山口中央高等学校 | オフライン | 島仲 こすも/作、山口中央高校演劇部/潤色 |
梅光学院 中学校・高等学校 |
秘密の小部屋あり〼 |
Fuyu Emoto/作、 梅光学院 中学校・高等学校/潤色 |
◎山口高等学校 | リスタート | 新堀 浩司/作、山口高校演劇部/潤色 |
下関西高等学校 | 夕暮れに子犬を拾う | 越智 優/作、下関西高等学校演劇部/潤色 |
西京高等学校 | □走れコロス | 西京高校演劇部/作 |
◎下関中等教育学校 | □シャケなベイベー | あずまや 太郎/作 |
華陵高等学校 | オフライン | 島仲 こすも/作、華陵高校舞台芸術部/潤色 |
宇部高等学校 | □いきづく | ○飯田 朱理/原案、宇部高校演劇部/作 |
生徒講評部門 ◎は最優秀賞(中国大会出場)
◎新南陽高等学校 | 戎谷 光 |
◎岩国総合高等学校 | 河野 真大 |
◎防府商工高等学校 | 山﨑 碧唯 |
山口県鴻城高等学校 | 石松 瑠美空 |
宇部西高等学校 | 山中 結貴 |
サビエル高等学校 | 鍋丁 早智 |
長府高等学校 | 栢 茜 |
長府高等学校 | 笹永 しいな |
講師・審査員
篠原 久美子 | 劇作家、劇団劇作家代表、昭和音楽大学非常勤講師 |
倉田 敏文 | 照明家、有限会社エフェクト代表 |
中明 有未 | 山口県立新南陽高等学校教諭、演劇部顧問 |
地区大会上演一覧
(加盟校24校中22校上演)□は創作
○周防地区
8月13日(日) シンフォニア岩国 4校上演
新南陽高等学校 | □命ある限り… | 前田 航輝/作 |
光丘高等学校 | □彼方此方、知り吾 | 緋岡 篝/作 |
華陵高等学校 | オフライン | 島仲 こすも/作、華陵高校舞台芸術部/潤色 |
岩国総合高等学校 | ベッカンコおに | (ふじた あさや/作 |
○山防地区
8月13日(日) 山口南総合センター 6校上演
西京高等学校 | □走れコロス | 西京高校演劇部/作 |
山口県鴻城高等学校 | □スマイル・アゲイン | 渚 太陽/作 |
防府西高等学校 | 池の蛙の物語 | 柴田 北彦/作、防府西高校演劇部/潤色 |
山口高等学校 | リスタート | 新堀 浩司/作、山口高校演劇部/潤色 |
防府商工高等学校 | □笑って! | 防府商工演劇部/作 |
山口中央高等学校 | オフライン | 島仲 こすも/作、山口中央高校演劇部/潤色 |
○宇部地区
8月20日(日) 不二輸送機ホール 5校上演
宇部フロンティア大学付属香川高等学校 | リストランテ・ウィッカ | 大矢場 智之/作 |
宇部西高等学校 | □Be the Messiah | 増田 結妃/作 |
宇部高等学校 | □いきづく | 飯田 朱理/原案、宇部高校演劇部/作 |
宇部中央高等学校 | □ペンタス | 左本 詩織/原案、宇部中央高校演劇部/作 |
サビエル高等学校 | □無題 | 川口 秋沙/作 |
○下関地区
8月9日(水)・10日(木) 下関市生涯学習プラザ 7校上演
梅光学院中学校・高等学校 | 秘密の小部屋あり〼 | Fuyu Emoto/作、梅光学院演劇部/潤色) |
下関中等教育学校 | □シャケなベイベー | あずまや 太郎/作 |
田部高等学校 | 優しさへの階段 | 淡月 冷華/作、田部高校演劇部/潤色 |
長府高等学校 | □ばあちゃん | 長府高校演劇部/作 |
下関商業高等学校 | □桜が咲かない | 木村 夏美/作 |
下関西高等学校 | 夕暮れに子犬を拾う | 越智 優/作、下関西高校演劇部/潤色 |
下関南高等学校 | ひととせ | 奥田 菜津/作 |
2016年度の記録
第38回山口県高等学校総合文化祭(演劇部門)
下記のとおり開催されました。最優秀賞の西京高校と光丘高校は11月26日・27日に岡山県総社市、総社市民会館で開催される、第54回中国地区高等学校演劇発表会に出場します。
期日
平成28年10月29日(土)~30日(日)
会場
山口県民文化ホールいわくに(シンフォニア岩国)多目的ホール
参加生徒
8校 110名
上演校および上演作品一覧(上演順)
華陵高等学校 | ◇或いは「デ・味・So」 | 無頼花/作 |
---|---|---|
宇部高等学校 | ◇右向け左 | ○田村 将/原案、宇部高校演劇部/作 |
◎西京高等学校 | ◇僕の紅茶に入れるもの | 有末 ナツキ/作 |
田部高等学校 | I am a little girl. | 岡部 敦/作、田部高校演劇部/潤色 |
宇部中央高等学校 | ◇シャノワール | ○益村梨紗/原案、宇部中央高校演劇部/作 |
下関西高等学校 | コンクリート・フーガ2016 | 紗乃 みなみ/作、下関西高校演劇部/潤色 |
山口中央高等学校 | ひととせ | 奥田 菜津/作 |
◎光丘高等学校 | ◇みえない、いと | 緋岡 篝/作 |
◎は最優秀賞 ◇は創作作品 ○は創作脚本賞
大会結果
最優秀賞→中国大会出場 | 西京高等学校 光丘高等学校 |
---|---|
優秀賞 | 華陵高等学校 宇部高等学校 田部高等学校 宇部中央高等学校 下関西高等学校 山口中央高等学校 |
創作脚本賞 | 宇部高等学校宇部中央高等学校 |
生徒講評部門最優秀賞→中国大会出場 | 川森晶望音(岩国総合高校) 馬場愛風(防府西高校) 藤本萌佳(下関中等教育学校) |
講師・審査員
篠﨑 光正 | 演出家、電劇主宰、シノザキスタジオ代表) |
---|---|
室積 光 | 作家、俳優) |
近藤 真美 | 山口県立防府西高等学校演劇部顧問) |
2009年の記録
山口県高等学校総合文化祭
第31回山口県高等学校総合文化祭演劇部門ならびに第28回山口県高等学校演劇大会が10月24日~25日の2日間、宇部市渡辺翁記念会館で開催されました。
各地区の予選を勝ち抜いた9校が熱のこもった舞台を披露しました。最優秀を受賞した2校は11月28日~29日に倉敷市で開催される中国大会に出場します。
なお、本大会の審査員および結果は以下の通りです。
審査員
- 篠崎光正(演出家)
- 山口武信(高等学校演劇協議会中国地区顧問・劇作家)
- 村岡圭吾(山口県高等学校演劇協議会常任理事・山口県鴻城高等学校演劇部顧問)
創作脚本賞
- 阿比留由美(下関中等教育学校)
上演順 | 参加校 | 演目 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 宇部中央高校 | Haven's Gate | - |
2 | 下関中等教育学校 | 探し屋本舗 | - |
3 | 防府西高校 | 修学旅行 | 最優秀賞(中国大会推薦) |
4 | 新南陽高校 | Dear Sister | - |
5 | 下関南高校 | 出停記念日 | 最優秀賞(中国大会推薦) |
6 | 岩国高校 | 交換部品 | - |
7 | 防府商業高校 | 贋作マクベス | - |
8 | 下関商業高校 | 銀河旋律 | - |
9 | サビエル高校 | 今更中2病 | - |